翻訳と辞書
Words near each other
・ 根津信政
・ 根津信直
・ 根津元直
・ 根津公一
・ 根津公子
・ 根津利三郎
・ 根津勢吉
・ 根津啓吉
・ 根津嘉一郎
・ 根津嘉一郎 (2代目)
根津嘉一郎 (初代)
・ 根津嘉澄
・ 根津大権現
・ 根津孝太
・ 根津弘司
・ 根津愛
・ 根津憲三
・ 根津政次
・ 根津政直
・ 根津教会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

根津嘉一郎 (初代) : ミニ英和和英辞書
根津嘉一郎 (初代)[ねづ かいちろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こん, ね]
 【名詞】 1. root 
: [いち]
  1. (num) one 
: [はつ]
  1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new 
初代 : [しょだい]
 【名詞】 1. first generation 2. founder 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

根津嘉一郎 (初代) : ウィキペディア日本語版
根津嘉一郎 (初代)[ねづ かいちろう]

初代根津 嘉一郎(ねづ かいちろう、万延元年6月15日1860年8月1日) - 昭和15年(1940年1月4日)は日本政治家実業家
東武鉄道や南海鉄道(現・南海電気鉄道)など日本国内の多くの鉄道敷設や再建事業に関わった。「鉄道王」と呼ばれることで有名。
== 来歴 ==
甲斐国山梨郡正徳寺村(現山梨県山梨市)に生まれる。根津家は雑穀商や質屋業も営む豪商で、「油屋」の屋号を有していた。
『根津翁伝』によれば、明治10年(1877年)に山梨郡役所の書記として働いていたが、民権運動にも携わる。長兄の死により家督を相続し、明治22年(1889年)には村会議員となった後、東京へ進出する。若尾逸平雨宮敬次郎と知り合い、甲州財閥を形成する。明治24年(1891年)には渡辺信小田切謙明佐竹作太郎ら名望家とともに鉄道期成同盟会を結成し、中央線の敷設運動を行う。
第一徴兵保険会社や帝国火災保険、富国徴兵保険など保険会社の資金を運用し、東京電灯の買収などに関わる。明治38年(1905年)には東武鉄道の社長に就任し、経営再建に取り組んだ。
その他にも経営に行き詰まった企業を多く買収し、再建を図ったことから「火中の栗を拾う男」「ボロ買い一郎」との異名や揶揄を与えられることもあった。資本関係を持った鉄道会社は24社に及び〔根津の関係した鉄軌道は『東武鉄道65年史』、593-595頁から以下の会社名をあげられる。1899年、房総鉄道取締役、1901年、東京馬車鉄道監査役、1902年、東京市街鉄道取締役、1902年、東京鉄道取締役、1905年、東武鉄道取締役、1909年、京津電気軌道取締役、1910年、富士身延鉄道取締役、1910年、武蔵電気鉄道取締役、1911年、宇和島鉄道相談役、1911年、東上鉄道社長、1912年、高野登山鉄道社長、1912年、横浜鉄道取締役、1913年、大湯鉄道取締役、1915年、横浜電気鉄道取締役、1917年、高野大師鉄道社長、1921年、東京地下鉄道取締役、1921年、南海鉄道取締役、1921年、西武鉄道取締役、1922年、秩父鉄道取締役、1926年、大社宮島鉄道社長、1927年、南朝鮮鉄道社長〕、多くの会社において名誉社長などに就任した。その中の数社には同じ甲州出身の早川徳次を送り込み、経営を任せて再建している。
明治37年(1904年)以降、衆議院議員を連続4期務めた他(憲政会)、大正15年(1926年)12月より勅選貴族院議員となった〔『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』150-151頁。〕。
「社会から得た利益は社会に還元する義務がある」という信念のもと、教育事業も手がけ、大正11年(1922年)に旧制武蔵高等学校(現在の武蔵大学)を創立する。
昭和5年(1915年)、死去。墓所は多磨霊園

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「根津嘉一郎 (初代)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.